Entries
2010.05/04 [Tue]
胎教CD

5月20日発売の月刊「ムジカノーヴァ」にAngela Piano 教室の記事が紹介される事に
なりました。 応援してくださる、みなさまのおかげです<(_ _*)> これからも多くの方に
愛される教室を目指してまいります。どうぞよろしく お願いします。

GWも後半戦。久しぶりに音楽教室で講師仲間だった友人とランチをしてきた。
お互いプライベートも忙しく、何年かに1回ぐらいしか会えない。本当に久しぶりに4年ぶり
くらいかな?実家近くのイタリアンレストランで、つかの間の再会を楽しんだ。
話題は自然とピアノの仕事から子どもの近況報告へと。今年受験生の親である私にとっては、
貴重な情報を沢山頂ける有意義なランチ会になった。
たかが、高校受験されど、高校受験。この時期の努力はこの先、子どもにとって、かけがえのない
財産になると思っているのは、おそらく私だけではないだろう。大切なのはやはり、努力の過程。
夢や目標に向って突き進む、人生最初の試練かもしれない。
娘が受験生だった友人の話では「私立合格、推薦合格とクラスのあちらこちらから嬉しい知らせが
届く反面、公立一般入試を控え、まだ決まらぬ生徒には不安と焦りが交錯する。どこか置いてきぼりを
食らっているような感じになる。」・・それは、私の短大2年の秋ごろの心境と重なる。
殆どが、幼稚園、保育所への就職が決まっていく中で、決まっていないのは私を含め数名しかいない。
あせった・・・。幸いな事に今ほど就職難でもなかった。指導部から声がかかり音楽講師採用試験を
受ける事になった。1次・2次合格。「ピアノを続けていて良かった!」あの時ほど、ピアノを続けて
きた事に感謝した事はない。
ピアノを続けてきて身についたこと、それは「忍耐」と「根気」。
多少のことにはめげない強さ(図太さ?)と粘り。一つの事をコツコツやり続けるのは今も好き。
結果ばかりにとらわれて、早く早くと焦ってみても、機が熟さなければやっぱり空振りに終わってしまう。
子どもの受験は親も忍耐と根気を試される。私と子供の「根競べ」。子供も大変だろうが、親も大変。
息子を信じて、機が熟すまで待つことにしよう・・・でも機が熟す頃、受験終わってたらどうしよう
ポリポリ f^^*)
受験生にはモーッアルトです。息子も聞いていますよ。
お腹にいた頃も胎教で聞いてました。
![]() | モーツァルト:ピアノ協奏曲第20&21番 (2009/10/21) アバド(クラウディオ) グルダ(フリードリヒ) 商品詳細を見る |
他の音楽ブログも読んでみる

スキンシップコミュニケーションスキルの
new 「ベビマdeリトミック」
愛知県東海市富木島「House the garden」にて5月開講です ベビマdeリトミック 5/11・18・25 (火)
参加受付中です (限定10組 m(__)m )

・゜¨゜゜・*:音楽&子育てブログランキングサイト:*・゜¨゜゜・*


にほんブログ村

今日は出張でプチレッスンでした。
先ほど、帰宅したところです。
いつもコメントありがとうございます。
大学受験も大変そうと聞きます。
お互いに来年の春は笑顔で迎えたいですね。